横浜国立大学発行 広報の紹介&YUVEC最新情報  vol.239

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 NPO法人YUVEC発行
    横浜国立大学発行 広報の紹介 & YUVEC最新情報  vol.239
                        発行日:2025年5月1日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

NPO法人YUVECが会員の皆様にYUVECの最新情報と横浜国立大学発行
広報誌(最新版)よりYUVECが注目する記事をピックアップ そのダイジェ
ストなど産学連携に関する情報をお届けいたします。

*******************************************************************
 目次
*******************************************************************

【1】横浜国立大学新聞掲載記事からピックアップ(2025年4月30日分まで)

   1.横浜国立大学関連新聞掲載記事抜粋
   2.横浜国立大学ホームページより抜粋

【2】YUVECおよび関連団体情報

   1)【ご報告】
     第13回「まだ出来る人(MDH)+」の”隙間時間”
     活用シンポジウムを開催
   2)【ご案内】YPEC 2025年度上期開講
   3)【ご案内】第59回YJC実装技術セミナー(7/17) 開催

【3】編集後記

*******************************************************************
【1】横浜国立大学新聞掲載記事からピックアップ(2025年4月30日まで)
*******************************************************************

1.横浜国立大学関連新聞掲載記事抜粋
        (2025年4月30日現在調査分まで)

●新聞掲載記事一覧 (横浜国立大学調査)

 横浜国立大学HP(下記URL)より記事一覧を確認することができます。
     ⇒ https://www.ynu.ac.jp/about/public/media/newspaper/list.php

・2025.4.9(神奈川)
 本学や東北大、神戸大などの共同研究チームは、特別天然記念物で
 ある北海道・阿寒湖のマリモの量が、約120年前までは現在の
 約10~100倍だったとの研究結果を公表した。
 チーム代表の占部城太郎(東北大学大学院生命科学研究科名誉教授・
 横浜国立大学総合学術高等研究院客員教授)は「阿寒湖本来の自然
 環境を取り戻すには、生育量を10倍にする必要がある」とコメントした。
 ・ https://www.kanaloco.jp/news/culture/bunka/article-1162674.html

・2025.4.11(読売)
 <<万博考~私の視点~>>
 建築家 山本理顕氏(本学名誉教授)が、大阪万博について「各国の
 思想を伝え、大阪という都市の思想を世界にアピールする絶好の
 チャンス。大阪市民が中心にならないといけない」と語る。
 ・ https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/feature/20250410-OYO1T50085/

・2025.4.14(神奈川)
 本学の卒業生で学習塾を経営している西村実貴さんを中心に、大学
 近くの通りで閉店した精肉店を地域の交流拠点に生まれ変わらせる
 計画が進められている。
 ・ https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1163888.html
 (会員限定記事)

・2025.4.15(教育新聞(web掲載)、毎日(4/16)、東京(web掲載 4/16))
 本学の有志の学生たちが、生理について対話するきっかけをつくろう
 と附属図書館で4月14日~18日まで生理をテーマにした企画展を
 行っている。同15日には梅原学長がシミュレーターで生理痛を疑似
 体験した。
 ・ https://mainichi.jp/univ/articles/20250416/ddl/k14/100/038000c
  (毎日、会員限定記事)
 ・ https://www.tokyo-np.co.jp/article/398820
  (東京、会員限定記事)

・2025.4.16(神奈川)
 新幹線高架下の有効活用に、JR東海グループと本学が共同で取り
 組んでいる。
 本学 経営学部 山岡教授の2、3年のゼミ生11人が、高架下用地
(神奈川県内)の開発プランを学生目線で企画、提案する。
 ・ https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-1165709.html
  (会員限定記事)

・2025.4.18(神奈川)
 世代を超えて視聴者を勇気づけてきた「魔法少女」などの歴史を振り
 返る企画展「魔法少女の軌跡」が、横浜人形の家で開かれている。
 本学 都市イノベーション研究院 須川亜紀子教授が、企画展の監修や
 解説パネルを執筆しています。企画展は6月29日(日)まで。
 ・ https://www.kanaloco.jp/news/life/article-1165632.html
 
・2025.4.23(読売)
 病気の前段階にあたる「未病」の改善に役立つとして、
 県が認定する「ME-BYO BRAND」に本学発のベンチャーUNTRACKED
株式会社(CEO:島 圭介 環境情報研究院教授)が開発した転倒
リスク計測装置「StA2BLE」が認定されました。

・2025.4.23(日刊工、読売(4/30))
 本学とレゾナックは22日、次世代半導体分野の研究開発・人材育成で
 包括連携協定を締結しました。
 ・ https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00746898
  (会員限定記事)

・2025.4.29(東洋経済オンライン)
 東洋経済ONLINE、Tech x サイバーセキュリティ枠において、記事
 [「家庭用ルーター」が“ボット感染”でサイバー犯罪に悪用される
 被害が拡大、減らない《テレワークのリスク》企業と個人が知るべき
 対策のポイント]で、大学院環境情報研究院・先端科学高等研究院の
 吉岡克成教授が、テレワークにおけるサイバーリスクの最新事情や
 対策について解説した。
 ・ https://toyokeizai.net/articles/-/872831

 4月掲載記事一覧 ⇒ 
  https://www.ynu.ac.jp/about/public/media/newspaper/list.php?y=2025&m=4


●WEB新聞掲載記事抜粋

【朝日新聞】
 2025.4.30
 生理を考えよう 横浜国立大学でイベント、学生らが声を書き込んだ
 ・ https://www.asahi.com/articles/AST4Z24VRT4ZUTIL009M.html
  (会員限定記事)


2.横浜国立大学ホームページより抜粋

●【プレスリリース】
 阿寒湖のマリモ、生物量が過去120年で大きく減少
 ― 環境DNAとミジンコ遺骸で判明 ―
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33304/detail.html

●【プレスリリース】
 「あなたにとっての“生理”って?」開催のお知らせ
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33317/detail.html

●【プレスリリース】
 横浜国立大学と株式会社レゾナックが包括連携協定を締結
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33376/detail.html

●「夜にワルツ」による学生歌「みはるかす」の歌唱動画を
 作成しました!
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33282/detail.html

●令和7年度横浜国立大学入学式・大学院入学式を挙行
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/somu/33305/detail.html

●台風科学技術研究センター筆保センター長がフィジー気象局
 から感謝状を頂きました
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/ias/33313/detail.html

●YNUシンガポール同窓会(SG常磐会)活動報告
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/kokusais/33341/detail.html

●令和7年度名誉教授称号授与式を執り行いました
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/jinji/33399/detail.html

●工学研究院 藪内直明教授、環境情報研究院 伊藤暁彦教授、
 都市イノベーション研究院早野公敏教授に「発明表彰」を
 授与しました
 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/sangaku/33396/detail.html

 横浜国立大学が発信する各種情報は下記ページよりご確認いただけます。
   https://www.ynu.ac.jp/news_center/

******************************************************************
【2】YUVECおよび関連団体情報
******************************************************************

1)【ご報告】第13回「まだ出来る人(MDH)+」の”隙間時間”
  活用シンポジウムを開催

YUVECは2025年4月3日に第13回「まだ出来る人」の“隙間時間”活用
シンポジウムを開催しました。

今回は東京都健康長寿医療センター研究所の講師による講演を
通じて、シニアの就労や社会参加、ダイバーシティについて再考
する機会となりました。

また、パネルディスカッションでは、現地・オンライン双方から
多様な意見が寄せられ、活発な議論が行われました。

詳しくは下記URLをご確認ください。

  ⇒ https://www.yuvec.org/news/mada-dekiru-hito/2025/04/06/8165/

2)【ご報告】横浜イノベーション研究会主催・横浜イノベーションフォーラム開催

 4/28(月)に共同研究推進センターにてフォーラムが開催されました。これからの社会のイノベーションについて、横浜国大の研究者の研究や企業の取り組みをご紹介し討議いたしました。会員企業、研究者・学生ほか40人の参加を得て、大盛況のうちに実施されました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2)【ご案内】YPEC 2025年度上期開講

本年もパワーエレクトニクス技術全体を俯瞰し、新たな発想に
基づき今後の技術開発を牽引していく人材を継続的に育成する
ことを目的とした「横浜パワーエレクトロニクスカレッジ(YPEC)」
を開講いたします。

カリキュラム及びお申込みの詳細は下記URLをご確認ください。

  ⇒ https://www.yuvec.org/news/ypec/2025/04/15/8186/

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3)【ご案内】第59回YJC実装技術セミナー(7/17) 開催

よこはま高度実装技術コンソーシアム(YJC)では7月17日(木)に
第59回YJC実装技術セミナーを開催いたします。

AIの急成長の背景にはデバイス集積の進化があり、特に注目される
のがガラス基板技術です。

本セミナーではAIを含むハイ・パフォーマンス・コンピュータの
動向ほか、最新の研究開発動向、社会実装とビジネス展開について
ポイントを抑えた判りやすい議論を行います。

セミナーの詳細・お申込み方法は下記URLよりご確認ください。

  ⇒ https://www.yuvec.org/news/jisso-seminar/2025/05/01/8192/

*******************************************************************
【3】編集後記
*******************************************************************

今月のYUVECからのお知らせでは

・「まだ出来る人(MDH)+」の”隙間時間”活用シンポジウム
・「横浜パワーエレクトロニクスカレッジ(YPEC)」
・「YJC実装技術セミナー」

とYUVECのメイン事業についてそれぞれのご案内をさせていただく
ことができました。

これらプロジェクトの開催にあたって、改めてご協力いただいている
関係各位に心より感謝申し上げます。

編集担当 岡田 正彦

*******************************************************************

本メールはメールアドレスをご登録いただいているYUVEC会員の
皆様に発信しております。
今後YUVECからのメールによるご連絡が不要の方は お手数ですが
yuvec02@yuvec.org までご連絡お願いいたします。

*******************************************************************
送信者: NPO法人YUVEC事務局
     〒240-8501
     横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5
     横浜国立大学共同研究推進センター1F
     TEL:045-340-3981
送信責任者: YUVEC 岡田正彦
メールアドレス: yuvec02@yuvec.org

YNU